Twitterのフォロワーさん、ぶりとらさんと、奥様が講師された、そのセミナーに行ってきました~!
最初に奥様の『四柱推命スタートアップセミナー』があり、最後にぶりとらさんの『起業の起こし方』です。
結論!
それは、自分の強みだけでなく長所や短所を再認識できるセミナーでした。
セミナーの概要
2020年2月6日 (木)11時~14時半過ぎ
場所は、横浜駅近くのビルにて
参加者 女性5名
ぶりとらさん夫婦を入れて、白一点の計7名でした。
セミナーの内容
ぶりとらさんの奥様は四柱推命の講師をされている方で、その四柱推命のスタートアップセミナーでした。
四柱推命って御存知ですか?
簡単に書きますと、中国で、陰陽五行説を元にして生まれた人の運命を推察する方法で、詳しくはググってくださいね。
生年月日があれば、推命パラメーターが分かるようです。
私の生年月日を予めメールでお知らせしていたので、到着すると手渡してくれました。
自己紹介
まさかの、私が一番最初になるとは…!思ってもみなかったです。
しかも、「今月が誕生日の人に、最初に言って貰う」と言ってくる。それって、私のことですか、ことですよねぇ。
そうすると、日にちに気が付いたのか「誕生日おめでとう!」と、皆さんから祝って頂きました。マジで驚きましたよ。
今日、初めて会う方々から祝われるとは思ってもなかったので、驚きのあまり「ありがとうございます」としか言えなかった。
ので、腹をくくって一番最初に自己紹介させていただきました。
名前、どこから来たのか、セミナーに参加した理由、そして何を得たいか。それらを言って次の人と交代です。
四柱推命の説明
テキストを見ながら説明していただきました。
それでも、自分で皆さんにお知らせしたいことしか書きませんので、ご了承ください。
宿命とは、変えられないものであり、生年月日や両親や兄弟を言う。
だけど、運命とは変えられるものである。
それは私も思っています。
運命は、自分の気持ちの持ちようだけでなく、行動が伴ってこその変えられるもの。気持ちが入ってないと行動なんて起きないですからね。
そして、推命パラメーターの読み方。
自立心、遊び心、人脈、行動力、知性と5つがあるなか、私は知性と人脈だけでした。
これは自分の武器となるものらしく、これだけ?と思っていたら、どうやら違うようです。
その2つの武器が突出しているけれど、それが一番の武器だと言うことです。それを聞いて納得しました。
ワークがあり、私の干支は辛。(かのと)と読みます。
宝石ですって。その宝石とは、どのようなイメージがあるのか、それを書きだして発表します。
あさみにおける、宝石のイメージとは、これ。
- 煌びやかであり、綺麗で華やか
- 厳かなイメージがある
- 浄化作用があり、身に付ける人を浄化したり、魅力的に魅せる力がある
- 磨けば、磨くほど艶が出てくる
武器を知る
私の武器は人脈と知性なので、その対となることも上手く取り入れていくことが大切だということです。下記のようになります。
人脈、コミュニケーションがキーワード
知識や人脈に投資している |
コツコツ努力し、真面目な人がキーワード
努力を続けており、誠実に対応ができる |
意識することは浪費ではなく、投資をすること | 意識することはコツコツ積み重ね、信頼してもらえる行動を取ること |
次は知性の方です。
知的好奇心、アイデア、変わっていることが好きの3点がキーワード
様々なことに挑戦してい、新しい体験を楽しんでいる |
勉強・読書、教えることが上手なことがキーワード
学んだことを教えている |
意識することは新しい情報に触れること | 意識することは勉強・読書をして知性を養うこと |
これらを見ると、昨年からの私の行動と一致する点があることが分かります。
なるほど、そういうことか。と納得しているが、ただのやりたがり屋ではないんだなと思ってくれると嬉しいです。
十二運星
これは、簡単に書くと、こういうことになります。
あさみとは、
- ストイックであり
- 興味津々で芸術肌の感性持ちで
- 独自の世界を持っている
- 多趣味な奴
はい、非常に当たっています。
ストイックは疑問ですが、芸術と言っても音楽肌で、独自の世界って(笑)ここ数年は多趣味になりましたね。
まさに当たっていることが多くてビックリです!
ぶりとらさんによる起業の起こし方
必要なのは、
やりたいことを、
やりたい人と、
やりたい場所で、
自分のやりたいを実現するのが起業
そして、
集めるのは、
お金ではなく、人!
これって、Twitterやブログの集客方と似ているなと思いましたね。
起業するにも楽しんでやるのが一番なんだなと感じました。
セミナーに行って思ったことを一言
行って良かったです。
とても楽しかったし、いろんな人たちとお会いできて嬉しかった。そして、セミナー終了後はセミナー参加者の方と遅めの昼食を食べました。
彼女とも話ができて良かったです。
2019年から引き続き、2020年も挑戦の年を掲げています。もしかしたら、今度は誰かのセミナーやイベントに参加していることでしょう。
その時は、よろしくお願い致します。
関連記事:ぶりとらさんと対談してコンサル受けた気分
こちらもどうぞ⇒準備編2【ブログの対象者決め】